コスタリカのエコロッジで雨、雨、雨、バニラ蘭と家族旅行
家族旅行特集、第一回
去年のセマナ・サンタ(聖週間)は外出制限が発令され、日帰りで出掛けることさえできませんでした。妻いわく、息子と庭で水鉄砲遊びなどして、退屈な時間を過ごしたそうです。
何故か、私は一切覚えていません。嫌な思い出は、封印しているのかも?(^▽^;)そういった意味で、今年は旅行ができて良かったです。
今回は久しぶりに、カリブ海側の低地を訪問しました。例年より雨季の到来が早く、カリブ海側は逆に乾く傾向が強い、という新聞の記事があったからです。
ところが、いざ訪問してみると、雨、雨、雨でした。カリブ海側は明確な乾季がなく、一年中、雨が降ります。しかも降ったり、やんだりの繰り返しなので、旅行にはストレスです。
天候には恵まれませんでしたが、それでも多くの思い出ができました。
旅の目的はバニラ蘭の観察&撮影でした。たまたまロッジのフェイスブックで、バニラ蘭の画像を見つけました。過去にバニラ蘭を見たことがあるのですが、花は咲いていませんでした。果たして、目的は達成できたのでしょうか?
エコロッジらしく、シンプルな作りの部屋でした。高湿なエリアなので、エアコンは有り難いと思いましたが、冷蔵庫がありませんでした。部屋で冷たいビールが、飲めませんでした・・・・。(T△T)
部屋の外にハンモックがあって、息子は上機嫌でした。
バルコニーが広くて、雨が降っている時は、ここで野鳥観察&撮影しました。
何を撮影しているのでしょう?
コロナ感染を懸念して、プールは利用しませんでした。
バルコニーには浴槽もありましたが、同じ理由でやめました。食事も全て部屋でとりました。
バルコニーから見た風景です。林縁効果で、様々な生き物を観察できました。
ヨガのプラットフォームです。妻は専用マットを持って行ったにもかかわらず、ヨガをしませんでした。
私「なんで、ヨガしないの?そう思って、このロッジ選んだのに・・・・」
妻「最近、ヨガする気がないの」
私「じゃあ、なんで専用マット持参したんだよ~。意味不明・・・・」
高さ二十メートルくらいですが、観察タワーがありました。残念ながら、生き物観察に最適な場所には思えませんでした。
私なら開けた場所ではなく、林内にできたギャップに建設します。そうすれば、樹冠部にいる、森林性の強い生き物を観察しやすいからです。
観察タワーからの風景です。農地からの再生林なので、原生林が発する「神秘的なオーラ」がありません。
ラテン名: Vanilla planifolia
旅の目的だったバニラ属の蘭です。蘭としては珍しく、蔓性です。香料として有名なバニラですが、ポリネーターによる受粉は難しく、人工受粉によってバニラを抽出するようです。花は短命で、半日も経たずに枯れてしまうとか・・・・。
敷地内で結構な数の株を見つけましたが、咲いていたのは一輪のみでした。しかも、ロッジの菜園に人為的に持ち込まれた株だったので、目的達成には至りませんでした(あくまで、自然の状態で咲いている株にこだわる私です)。ホテルのスタッフいわく、開花のピークは五月らしいです。
バニラの種子鞘です。
散策路の入り口にあった、立て札です。直訳すると「私達は野生種の商品化を支持しません」です。野生のバニラ蘭を菜園に持ち込んで栽培し、抽出したバニラをお土産として売っていました。
言ってることと、実際にやってることが矛盾してる、とツッコミ入れたくなりました。( ̄▽ ̄;)アハハ…
三日目に、ようやく青空を見ることができました。三十分足らずで曇天になり、再び雨が降り始めましたが・・・・。
五月に日帰り訪問する予定です。次回は自然の状態で存在する、バニラ蘭の花を観察&撮影できますように・・・・。
全てキャノン・パワーショットSX60HSで撮影
メニューにあるブログの評価欄から、コメントをいただくことがあります。そのコメントに対して、私からは返信できないシステムになっています。コメントは、かならず読んでいます。(*ᴗˬᴗ)⁾⁾感謝♡
皆さん、良い週末を!\(^▽^)/
- 関連記事
-
- コスタリカのパナマ国境近くにあるB&Bと家族旅行 2018/01/14
- コスタリカの滝巡りと家族旅行 2016/04/14
- コスタリカの樫林、温泉と家族旅行 2015/07/21
徒花を咲かせる、個性的な蘭です!
ラテン名: Oncidium bryolophotum
こんな感じで、咲いていました。
徒花
咲いても実を結ばずに散る花のことを、徒花と言うようです。徒は無駄、無益なことですが、どのような理由、役割で「無駄な花」が存在するのでしょう。
コスタリカの蘭で、徒花を咲かせる他種を知りません。オンシジュームの仲間としては小型で、花の大きさは二センチ足らずです。森林だけでなく、牧草地に散在する低木に着生していたりします。
ラテン名: Stelis immersa
こんな感じで、咲いていました。
牧草地の低木に着生していました。このような低木は支柱として使用されていることが多く、有刺鉄線が張り巡らされています。電流が流れている有刺鉄線もあるので、注意が必要です。感電した経験数回あり・・・・。(^▽^;)
オレンジ、黄色のカラー・バリエーションも存在します。
ラテン名: Pleurothallis phyllocardioides?
こんな感じで、咲いていました。
私有保護区で見つけました。管理人が周囲の整備をした後だったようで、蘭が着生した枝がたくさん地面に積まれていました。
こうやって人の目に触れることもなく、多くの蘭が姿を消していくのが残念です。大型で見栄えする種であれば、飾られたりするのでしょうけれど・・・・。花の大きさは五ミリほどあります。
ラテン名: Camaridium vaginale
こんな感じで、咲いていました。
別の私有保護区で見つけました。この日は初見の蘭もなく、残念な気持ちで出口へ向かっていました。そして出口近くで、嬉しい発見となりました。
行きには気が付かなかっただけに、まだまだ観察力が足りないと思いました。通常は複数の花を咲かせるようです。私には、この一輪で十分、幸せになれました。
八、九枚目はキャノン・パワーショットSX60HSで撮影
残りは全てリコーCX5で撮影
蘭の分類は非常に複雑で、種名が複数存在することも珍しくありません。昔の属名が現在でも普通に使用されていたりします。属名、種名に関しては、下記のサイトを参考にしています。
私が参照しているデータベース「Epidendra」ですが、データの消失により、現在リンク切れになっています。
次回から、家族旅行特集を予定しています。
皆さん、良い週末を!\(^▽^)/
- 関連記事
-
- エクアドルの蘭 プライベートで蘭探しに行きたくなりました! 2015/05/23
- 何度も遠征して、ようやく期待していた蘭が咲いていました!&息子が久しぶりに、家族の絵を描いてくれました! 2017/06/16
- 新年最初の投稿は、猿顔の蘭にしました! 2019/01/05
キチョウ?いいえ、シロチョウです。
週末から家族旅行の予定でしたが、火曜日からになりました。ですから、更新しておきます。
ウラギンシロチョウ属、ラテン名: Leptophobia caesia tenuicornis 英名: Bluish White
高地で蘭探しをしていると、よく見かけます。裏翅の色合いからキチョウを彷彿させますが、シロチョウに属しています。
少しずつ翅を広げてくれたのですが、中途半端で終わってしまいました。完全な開翅シーンを見たことがありません。淡い青も入っていて、シロチョウとしては美麗種だと思います。
トケイソウヒョウモン属、ラテン名: Euptoieta hegesia meridiania
英名: Mexican Fritillary
ラテン名がEuptoieta hegesia hoffmanniから変更されたようです。
トケイソウヒョウモン属とありますが、宿主植物はトケイソウではないようです(どうして、こんな和属名が付いた?)。開けた場所を好み、植物園、庭園、公園、牧草地などで、普通に観察できます。
タカギ ノズルシックスW松吉医科器械 マツヨシ 診察台 ブルー MY−ET6060自重堂 半袖ブルゾン 84110 ベ−ジユ LL三菱K ヘッド交換式エンドミル 6707173高田ベッド キングキャリーホーム 幅180×長さ190×高さ40cm アイボリーコクゴ PTFE Oリング P75野中理化器製作所 SUSふるい Φ360×H100目開 0.09mmタカハシ産業 丸型プレート補強リング付 専用木台 20cm用アツミテック アツミテック 水素可視化シート ATM−30和平フレイズ ジークック アイスピックアーテック ロングハッピ不織布 青 C(ハチマキ付) 3168タカチ電機工業 防水キャリングケ−ス NK925BS高田ベッド プラットホーム03 100×180×40cm 灰MCC ラチェットレンチ 11X13アサヒペン PCホビー用 30mm
アカボシカラスシジミ属、ラテン名: Tmolus cydrara 英名: Cydrara Hairstreak
可愛らしい顔が印象的な、シジミチョウです。表翅にはメタリック・ブルーが入っていますが、開翅してくれません。コスタリカのシジミチョウ、全般的に言えることなんですが・・・・。
一、二枚目はキャノン・パワーショットSX50HSで撮影
三枚目はキャノン・パワーショットSX60HS
四枚目はリコーCX5で撮影
- 関連記事
-
- ようやく撮れた開翅シーン!今でも興奮が蘇ります! 2020/02/12
- 私は前座です! 2013/07/11
- 続・これがシロチョウなの~ (゚ロ゚;)エェッ!? 2015/01/25
カザリキヌバネドリ(ケツァール)など 三週連続の同じネタで、すみません!
息子にケツァール(オス)の飛翔シーンを撮らせたい!という親馬鹿な想いで、懲りずに再訪問しました。(^▽^;)前回は最も活発であろう時間帯を逃したので、今回は四時に起床して出掛けました!
息子いわく、過去最高の一枚
この一枚を撮れたことが、本当に嬉しかったようです。確かに、先月のオンライン・フォトコンテストで入選した一枚より、色合いも鮮明度も上に思います。
この写真でコンテストに参加したら、四月に決まるグランド・ウィナーに選ばれる可能性もアップ?そのためには、三月のコンテストで入選する必要があります。ε≡≡ヘ( ゚Д゚)ノ急げー!
これでピントが合っていたら・・・・。
オスの飛翔シーンの撮影ですが、今回も駄目でした。早朝から霧雨が降ったり、やんだりの状況で、シャッター・スピードが・・・・。
前回は1/100秒でブレて、今回は1/200秒でした。ブレずに撮るには、最低でも1/300~1/500秒くらい必要なのかな~。←過去に息子が撮影した、メスの飛翔シーンは1/1250秒
おまけに、期待とは違った方向に飛んで行くので、後ろ姿しか写らなかったり・・・・。でも息子は残念そうな様子もなく、撮影を楽しんでいる感じでした。
下のケツァール三枚は、私が撮影しました。
顔の向きこそ違いますが、ほぼ同時に撮影しています。息子の撮った方が鮮明だと分かって、ガッカリしました。親としての威厳が、完全に消滅した瞬間・・・・。(T_T)
着生している蘭(画像の右)が咲いていたら・・・・。野鳥と蘭のコラボ写真は難しいです。過去に実現したのは、一度だけです。
頭上に立派なブロメリア(アナナス)が着生
有名スポットではないので、今回も観光客、バーダーはゼロでした。息子と私だけで、ケツァールの観察&撮影を十二分に楽しむことができました。
ケツァールは「世界で最も美しい鳥」と形容されることが多いですが、私は「世界で最も可愛そうな鳥」だと思います。
有名スポットでは、毎日のように大勢の観光客、バーダーに囲まれたり、追い掛けられます。餌場ではまともに食事もできずに、直ぐに飛び去ってしまうこともあります。
息子を連れて行った場所は、最も観察が容易であろう餌場でもありません。それでも二時間半ほどの散策で、オス六羽、メス一羽に出会えました。こういった知られていない場所の方が、鳥もストレスが少なく、のびのびと生活していることでしょう。
ケツァール探しネタばかりでは退屈ですから、今回で一区切りしようと思っています。運が良ければ、いつか撮れるでしょう。←私には無理ですが・・・・。
おまけの一枚は、アカエリシトドです。コスタリカでは「スズメ的な存在」で、我が家の庭でも何度か営巣しています。撮影することも滅多にない鳥ですが、意外とイケメン?「息子から一眼を借りて」、撮影してみました。
一、二、六枚目はキャノンEOS7D+キャノンEF70-300mm F4-5.6 IS USMで撮影
残りは全てキャノン・パワーショットSX60HSで撮影
週末(セマナ・サンタ=聖週間)から家族旅行を予定しているので、次回の更新は少し間隔が空きます。
- 関連記事
-
- ヒロハシハチクイモドキ 2006/12/22
- アンデスイワドリ 2005/08/13
- ヒメカイツブリ&ミドリキヌバネドリ 試し撮りしてみました! 2014/01/06
カザリキヌバネドリ(ケツァール)など 私の撮影ポリシーが、息子の目標達成を困難にしている?
前回、息子が子供向けのオンライン・フォトコンテストで、入選したことを報告しました。息子の次なる目標は、ケツァール(オス)の飛翔姿を撮影し、コンテストでグランド・ウィナーに選ばれることです。
親として最大限のアシストをしたいところなのですが、私の撮影ポリシーが、ちょっとした障害になっているかもしれません。
ケツァールを探すこと自体は、それほど難しいことではありません。適切な時期に有名スポットに行けば(特に餌場)、ほぼ確実に観察ができます。
ところが、そういった場所は観光客、バーダーが集結します。コロナ禍で苦労している現在、そういった場所は避けなければなりません。
仮にコロナ問題がなくても、大勢に囲まれたケツァールの観察&撮影は、個人的には楽しいものではありません。「囲いのない動物園」にいるような気分になります。撮影にしても、皆が同じような構図で撮る訳ですから、オリジナリティーがありません。
蘭探しのときもそうですが、とにかく人の出入りが少ない場所を選びます。自分で探し歩いて、自分で見つける。それで満足のいく撮影ができた時、究極の幸せを感じます。
有名スポットに行けば、遭遇の確率が格段に増します。運が良ければ、既に誰かが観察していて、探す手間も省けることでしょう。
ただ、私には「何か違う感じ」がして、敢えてマイナーな場所に息子を連れて行っています。そういったエリアでは個体数が少ないでしょうから、見つける難易度もアップします。
この日、二時間ほど散策して、オスに遭遇したのは一度だけでした←(早朝の貴重な時間を逃しているのが痛い・・・・)。おまけに距離もあり、薄暗い場所でもあったため、息子の「ミッション」 は、次回に持ち越しとなりました。
息子の300ミリでは、ちょっと厳しい距離でした。
更に遠くに移動したので、私の超望遠でも厳しくなりました。
息子は、この瞬間を待っていましたが・・・・
ブレてしまいました。シャッター・スピード1/100ではキツかったようです。
自分のポリシーを捻じ曲げても、効率の良さを優先すべきなのか?そう考えることもあります。それでも息子には自身で探し歩いて、苦労した上で結果を出してもらいたいと思います。
息子が撮影したメガネクロウタドリ
ズグロメジロハエトリ
近距離で撮影したのですが、鮮明度がいまいちです。やはりカメラの落下時に、レンズ接点がずれた?以前は、こんな感じに撮れていたのですが・・・・。
ケツァールが生息するエリアの風景
一、三~五枚目はキャノンEOS7D+キャノンEF70-300mm F4-5.6 IS USMで撮影
残りは全てキャノン・パワーショットSX60HSで撮影
- 関連記事
-
- ケツァール(カザリキヌバネドリ) 2005/06/13
- ヒガシマキバドリ 2012/04/25
- アレチノスリ 2007/05/18